こんにちは。yutoです。
突然ですが人生どんな感じですか。
楽しいですか。苦しいですか。
社会に出て数年。学生時代と比べて楽しくなくなったなーなんて人も多いかもしれません。
今回は暮らしを豊かにして、人生楽しめるような、そんな足掛かりになることを話していきます。
はじめに
今からお話するのは、まあ、それはわかってるよ、それができてたら苦労しないんだよということが多いと思います。
しかし、きっと本気を出せば全部実行できるはずなんです。
一度きりしかない自分の人生。よくするのも悪くするのも自分次第。
めんどくさいって思ってると一生そのままです。
そんな大げさな内容じゃないですけどね笑。
とにかく誰でもちょっと努力すれば全然生活の質ってあげられるよなーと思うんです。
当たり前のように生活の質を上げていきましょう!
暮らしを豊かにする方法【10選】
これから紹介することは、すべて今日から1週間以内には実施可能です。
1週間以内に始めて3週間ほど続けてみる。
そしたら1ヶ月です。
どうでしょう。1ヶ月。
長いですか?
やってみるかどうか。
そこは自分次第です。
①食事
まず、食事。ここがしっかりしてるとしっかりした身体が出来上がります。
身体は資本。
健康な身体がないと、お金があっても何もできません。
食事で実践することは3つ。
バランスの取れた食事をとる
ほら、分かってるわそんなこと!
って思いましたよね。
まあ、でも取れてますか?バランス。
コンビニ弁当とか冷凍食品とかに頼ったりしてません?
バランスの良い食事=野菜をとることのように思う方もいるとは思いますが、必ずしもそうではありません。
牛肉、豚肉、鶏肉のバランス。
肉と魚のバランス。
汁物はあるのか。
大豆製品はあるか。
卵料理はあるか。
たくさんの品目をちょっとずつ食べる。
これが健康への近道です。
朝ご飯と昼ごはんを多めに、夜ご飯は少なめに
聞いたことありますよね。これも。でもそんなことできないんですよ。
晩ご飯は多くなるんですよね。どうしても。これは意識すれば変えられる話ではないです。
晩ご飯を控えめに食べる程度ならできるかもしれませんが、その分を朝、昼で補うのはちょっときついですね。
そもそも朝ご飯て朝起きた瞬間に食べますよね?それがきついです。胃腸も目覚めさせないと。
朝食べるには夜そんなに食べず早く寝て、早く起きてちょっとゆっくりするという前準備が必要です。
それができないから朝ご飯食べれない、そして夜いっぱい食べてしまうというループに入っているのです。
ということで朝いっぱい食べるためにはまず早寝早起き、そして夜ご飯を控えるということが必要であるということです。
食べない時間を長く作る
これもけっこう重要です。
要するに胃腸を休ませてあげて下さいということです。
まさかずっと働かせるつもりじゃないですよね?
そんなブラック企業、、胃腸が「もう消化しません。」って言ってきたらどうするんですか。
ということで、晩ご飯は早めに食べて下さい。そこから朝までは何も食べません。
というかさっきの話と真逆になりますが朝ご飯を食べなくてもいいです。
結局1番いいのは自分にあったスタイルを見つけることなので。
晩ご飯をたくさん食べるとスタイルは続けてもいいこと起きそうにないですが、朝ご飯を食べないことは必ずしも悪いことを引き起こさないように思います。
②適度な運動
運動です。してますか?
デスクワークで通勤も車とかだと絶望的ですよね。
ジム通いますか?
はい。続かなそうですね。
トレーニングマシン買って自宅に置きますか?
はい。場所とるだけですね。埃被ります。
なので、今回は
もうこれができなかったらダメだっていうレベルのものを紹介します。
デスクワークの方へ
まずデスクワーカーの方は1時間に一回はトイレとかコピーとかで席を立って下さい。
本当はもっと動くべきですが、まずはここからです。
日本は世界で一番座ってる時間が長いと言われています。
立て。歩け。
一日8時間以上座る人は死亡リスクが高まるそうです。
とにかくなるべく立ちましょう。
歩きましょう。
家で簡単に運動
WHOが推奨する、1日に運動しなければいけない量は成人であると、30分の運動✖️週5日だそうです。
30分けっこうしっかり汗かくぐらいです。
できます?
きついですよね。
週5日も。
でも2日に一回とかにするのもそれはそれできついです。
今日はやる日か、今日はやらない日かってわけるのはちょっときついです。
やっぱり一番いいのは習慣にすることです。
歯磨きとかお風呂入るのとかと同じぐらいにしてしまえば完璧です。
ということで、以下の動画(たった15分です、もっと短時間のものもあります)毎日やりましょう。
家でできるし、場所も取らないし、道具もいりません。
まずは1週間。続けてみて下さい。そこからさらに続けていけたらいいですね。量もそこから増やしていきましょう。
最初に頑張りすぎないようにして下さいね。
③質の良い睡眠
さてさて当たり前中の当たり前。
寝てください。
寝るのに重要なことは3つ。
ベッドに入る時間
要するに早寝早起きをして下さい、ってことです。
意識が大切です。
寝る時間のベストは22時から24時までの間。なるべくこの時間にベッドに入ってください。
睡眠時間
睡眠時間はしっかり確保です。
だいたい6〜8時間確保するのが良いと言われています。
が、ショートスリーパーやロングスリーパーの人もいますし、年齢によっても変わります。
だいたい20代の平均的な方だと7時間が良いですね。8時間を超えると死亡リスクが高まるというデータもあります。また。6時間以下の睡眠を1週間続けていると徹夜している時と同じぐらいのパフォーマンスしか発揮できないと言うデータもあります。
また、睡眠というのはレム睡眠とノンレム睡眠が繰り返されます。(浅い眠りと深い眠りです)このレム睡眠(浅い眠り)の時に起きるのが良いとされ、その周期が約90分であることから90分の倍数で起きると良いと言われていましたが、実際周期は人それぞれです。自分のレム睡眠とノンレム睡眠の周期がわからなければ結局のところ90分の倍数で寝てもノンレム睡眠(深い眠り)のときに叩き起こされます。
なので、そこはあんまり気にしなくて良いかと思います。7.5時間で目覚ましをセットして30分朝活に充てるか、8時間ぐっすり寝るかはお任せします。
ベッド、まくら
けっこう重要です。
まくらがあってないと肩こるとか疲れが取れないという話も聞きますが、
どちらかというとベッドですね。大切なのは。
まあ枕も大切ですが。オーダーメイドで作ってくれるところもあるのでそちらで自分専用の枕を作るのも良いかと思います。
僕はニトリのホテルスタイルという枕を使っていますが十分最高です。フカフカです。固めがいい人にはちょっと不向きかもしれませんが。
さて、ベッドの話ですが、これはおすすめとかないですね。とにかく寝まくって自分で確かめるのが一番です。そして、高いやつはやっぱりいいです。
枠組みはいいとして、やっぱりマットレスはしっかり選びましょう。素材とか、腰への負荷とか。
僕の周りにも何人かいますが、ベッドとかマットレスを高いっていって安物を買うんですよね。
でも考えてみてください。寝てる時間が8時間であれば1日の3分の1はベッドで過ごしているんですよ。休みの日はもっとかもしれない。そんなベッドやマットレスを適当に選んだり安いのを選ぶのはどうなんでしょうか。
どうしても資金が、、、という場合は仕方ないかと思いますが、安物のマットレスで腰痛めたりしないようにしてくださいね。
④入浴
入浴。これはもっとも手軽にできる自己投資。
最近気づきましたけど入浴っていいことしかありませんよ。
心も体もあったまるんですよ。ほんと。
血液やリンパの流れがよくなり新陳代謝もよくなる。
リラックス効果も得られる。そしてぐっすり眠れる。
さらに、入浴することで毛穴が開き老廃物が出てくる。シャワーだけでは落とせなかった汚れも落とせます。
こう色々とみていると入浴って費用対効果高いと思うんですよね。
水道代が、、と言う理由だけで入浴をためらっているのならぜひ湯船ためてみてください。
どうしても水道代が、、、と言うのであればせめてシャワーは節水シャワーヘッドにしましょう。
↓水量が減るのでどうしても水圧的にも下がりますが、水道料金もその分安くなります。

)
⑤笑うこと
笑いましょう。長生きで健康なお年寄りとか見るとみんな笑ってますよね。
あと、笑うことって薬になるんですよ。
笑ってると病気もなおります。
これ本当です。
「笑うと健康になる」で検索してみてください。
なんか色々と書いてあるかと思います。
検索めんどくさいかもなので貼っておきます。
https://kenko.sawai.co.jp/healthy/200908.html
ね。
笑うと健康にいいんですよ。
楽しくなくても笑ってると楽しくなってくるんですよ。
笑いましょう。そしてそれを伝染させましょう。
大笑いとかじゃなくてもいいです。
“笑顔”でいいです。
笑う門には福来たる
昔の人が言うことは本当に間違いありませんね。
⑥人と話すこと
まあ、上ちょっと被りますが人と喋る。そしてできれば笑ってほしい。
また元気なお年寄りの話ですが、人との交流が多いですよね。ずっと元気な人って。
うちの祖父もそうです。なんか毎日誰かに会いにどこかしらへ出かけていきます。
大学生の頃とか僕が授業サボって家にいる時もほとんど出かけてました。
もうすぐ90歳ですが車乗り回してます。それだけ人との交流が大切ということですね。
家庭を持つと友達とは疎遠になりがちなので、できるだけ連絡をとって、2、3ヶ月に1回でもいいから遊びに行きましょう。
家庭を持っていないという方は恋愛だったり友達と遊んだり、まだまだできるのでどんどん楽しみましょう!
⑦趣味を持つ
あの、ご趣味は??
ありますか?
ないという方はラッキーですね!
これから見つけたい放題です。
やっぱり今おすすめなのは読書ですね。
読書は(僕の中で)簡単にできる自己投資2位ですから。
(1位は先ほど紹介した”入浴”)
他に僕が気になっていることはボルダリングとかですね。運動にもなるし一石二鳥です。
あとは音楽系。ドラムとかやってみたいです。(ギターを弾いてたので)
⑧仕事を楽しくする
いや、それはキツい、、、って思いましたね。
でもここは避けて通れないんです。どうしても。
ベッドの上よりも長くいる場所ですよね。きっと。
仕事を楽しくするのってやっぱり職場で仲のいい人を作るのが一番いいと思います。
仕事は何をするかよりも誰とするかが大切ですね。
どうしても無理、と言う人は↓
職場であんまり話さない先輩や同期はいませんか?
完全に雑談で2、3分、頑張って話しかけてみてください。
きっかけは職務のことでも良いです。でもそこから雑談をするんです。
雑談は生産性をあげるというデータもあります。
“雑”談だけど雑に話してはいけません。
↓本で勉強するほどのことでもないなと思ったので漫画です
⑨人脈を作る
これが一番難しいですね。
でもこれができれば最強です。
僕の祖父と同じように毎日いろんな人と会って充実した毎日を送れます。
そうは言ってもそうそう新しい人脈って作れないですよね。
そんなあなたにおすすめなのが、、
Twitterです。
いや、もうやってますか。
じゃあ、Instagramです。
現代はネットで繋がる時代。
自分の趣味や価値観の合う人を実際に出会った人の中から探すのはもう効率が悪いです。便利なツールは活用して行きましょう。逆に便利なツールが嫌な人はその時点でTwitterやってる人と相性が悪いかもしれないので、リアルで会って仲良くなって行きましょう。
社会人で友達を作るならやはり趣味仲間がいいかなと思います。
何かの教室に通うとか。
きっかけを自分で作り出す必要があります。
自分から動き出しましょう。
⑩新しいことに挑戦する
新しいことへの挑戦。
してますか。
毎日同じことの繰り返しではないですか。
ダメです。
はっきり言います。
ダメです。
現状維持でいいと思っていますか?
現状維持は実はできていないですよ、それ。
周りはどんどん進んでいますし、自分は老化していく。何もしないことは現状維持ではなく退化なのです。
なんでもいいから一つでも新しいことを始めましょう。
これはもう上記の①〜⑨までのまとめです。
早く寝てみることだって挑戦、ご飯をバランスよく食べることだって挑戦、趣味を見つけること、Twitterを始めること、全て挑戦です。
本当になんでも良いのです。
でもこの心が無くなった時、人は老いて行きます。
いつまでも若々しく見える人はこの”挑戦する気持ち”があり続けるのです
最後に
いかがでしたでしょうか。
暮らしを豊かにする。
そのためには根本的に自分が変わる必要がありますね。
でも、そんな大きな変化ではない。
少しずつの積み重ねです。
人生は日々の積み重ね。
毎日コツコツ暮らしを豊かにしていきましょう。