こんにちは。yutoです。
みなさん、家事の分担はどのようにしていますか。
家事ってけっこう女の人がやるイメージが強く、料理、掃除、洗濯全て彼女、もしくは奥さんがやっているところが多いのではないでしょうか。
専業主婦ならまだしも共働きでそれはおかしいですよね。
お互いに仕事があるのと同じように、家事もお互いに同じぐらいする必要があると思います。

ね、、、?




家事の分担についてはもちろん重要ですが、じゃあ、家事って何をすることなのか。これって意外と意識していない人が多いです。特に家事をしない側の方がわかっていないのです。
少し、仕事的な話になりますが、何かのプロジェクトを進める時に必要になるのがスケジュールです。つまり、ゴールから逆算して何をいつするのか決めること。これを最小の単位まで細かく作業内容を表したものをWBSと言います。
仕事をする上で必ず必要になるのがこのWBSです。これをうまく使える人が仕事ができる人であり、全てにおいてこのゴールを設定し、逆算する能力が必要です。
今回は「家事」という漠然なものに対して、最小単位に作業内容を分解し、家事WBSを作成していこうと思います。
家事のゴールとは
まず、WBSを作成する上で必要なのがゴール設定です。
家事についてのゴールとはなんなのか考えます。


「家事」と一括りにしても明確なゴールは見えてきません。
では、家事という一括りにするのは一旦やめてもう少し細かい単位で見ていくこととします。
家事は大きく分けて3つ
「家事」というものは大体大きく分けると「掃除」「洗濯」「料理」の3つに分かれます。これはほとんど家事をしない男性の方でもさすがにわかるかと思います。
では、今度はこれらそれぞれについてのWBSを作成していきます。
掃除のWBS
ではまずは掃除です。
掃除のゴールとしておくのはもちろん「家が綺麗になること」なのですが、難しいのが毎日家は汚れていくということです。家を綺麗にするというプロジェクトが進行していても家が汚くなるというお邪魔要素がどうしても入ってきます。なので、それを加味して上でゴールを作成していく必要があります。
具体的に言うと、2週間先ぐらいをゴールに定め、それまでにその場所の掃除をする回数を決めておくということです。
どれだけ綺麗になったかという尺度でゴールを決めることは難しいので、1週間のうちに掃除をする回数だけ決めておこうということです。
5月 | ||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||
リビング | 掃除機をかける | |||||||
クイックルワイパーをかける | ||||||||
テーブルを拭く | ||||||||
カーペットにコロコロをかける | ||||||||
各種棚のホコリをとる | ||||||||
掃除機に溜まったゴミを捨てる | ||||||||
ゴミ袋を変える | ||||||||
キッチン | シンクをきれいにする | |||||||
蛇口をきれいにする | ||||||||
コンロをきれいにする | ||||||||
排水溝をきれいにする | ||||||||
食器置き場をきれいにする | ||||||||
寝室 | 全体的に掃除機をかける | |||||||
ベッドの下にも掃除機をかける | ||||||||
ゴミ袋を変える | ||||||||
布団にコロコロかける | ||||||||
布団にファブリーズする | ||||||||
トイレ | 便器を掃除する | |||||||
ふた、手洗い場も掃除する | ||||||||
床に掃除機をかける | ||||||||
トイレットペーパーを変える | ||||||||
芳香剤を変える | ||||||||
洗面所 | 床に掃除機をかける | |||||||
鏡を拭く | ||||||||
洗面所をきれいにする | ||||||||
排水溝をきれいにする | ||||||||
風呂 | 鏡を拭く | |||||||
風呂イスをきれいにする | ||||||||
浴槽をきれいにする | ||||||||
床をきれいにする | ||||||||
排水溝をきれいにする(洗い場) | ||||||||
排水溝をきれいにする(浴槽) | ||||||||
玄関 | 靴を磨く | |||||||
ゴミを掃いて外に出す | ||||||||
棚のホコリを取る | ||||||||
その他 | 廊下に掃除機をかける | |||||||
少し書き出してみただけでもこれだけありました。
「〇〇をきれいにする」というのはまだ漠然としているのでWBSと呼ぶにはもっと細かくする必要があるかもしれませんね。
洗濯のWBS
5月 | ||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||
洗う | 洗濯ネットに入れる | |||||||
色移りするものは分ける | ||||||||
洗濯機に入れる | ||||||||
洗濯機を回す | ||||||||
乾燥機にかけないものを取り出す | ||||||||
乾燥機を回す | ||||||||
洗濯物を取り出す | ||||||||
干す | シワを伸ばす | |||||||
干す | ||||||||
たたむ | それぞれたたむ | |||||||
元の場所に片付ける | ||||||||
WBSという形で表しましたが、洗濯はこれらを数日に分けてすることは少ないと思いますので、これらの項目がすべて同じ日に実施されるかもしれません。


料理のWBS
5月 | ||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||
買い出し | 冷蔵庫の中身を確認する | |||||||
献立を考える | ||||||||
買い物に行く | ||||||||
献立にあった材料を買う | ||||||||
セールになっているものがあれば、献立を変更してそれを買う | ||||||||
料理 | 料理をする | |||||||
盛り付ける | ||||||||
皿洗い | 弁当箱を洗う | |||||||
水筒を洗う | ||||||||
料理器具を洗う | ||||||||
食器を洗う | ||||||||
食器が乾いたら片付ける |
料理についても毎日するのでもはやチェックリスト的な感じですね。
ただ、買い物は一気にしておくこともあるかと思います。

WBSの目的
WBSを使用することの本来の目的は2つあります。
まずは進捗管理です。この日にやると決めてそれをできていなかったら管理する人がリスケしなければいけません。そうしなければプロジェクトの完遂に影響が出るからです。
2つ目はやることを細分化することです。掃除する、洗濯するというざっくりとした項目ではなく、どこで何をするか、より明確にするのです。今回作ったWBSでも正直かなり粗めです。本当に細かく作るのであれば、洗濯機を回すという項目も、すすぎは◯回とか、脱水◯分とか最小単位まで作業を細かく書き出す必要があります。
ただ、僕が今回これを作成した理由は、これだけのことを実際にやっているんだという可視化がしたかったからです。
「家事大変」とか、「掃除めんどくさい」とか言われたりしてもなかなか響きません。
人間てそういうものです。実際どれだけの工程や作業を必要としているかなんてことは書き出してみないと理解できないのです。
だからこそ、とくに仕事をしている男性にはこの方法は響くかもしれません。きっと職場でもスケジュール管理をしながらプロジェクトを進めているはずです。
「私は掃除、洗濯、料理の3プロジェクトを同時に進めています。しかも、3つともリピートが永遠に続きます」
と言ってみましょう。
これはすごいことですよね。企業であれば。3つのプロジェクトの需要が永遠にあるわけですから、売上につながります。
家事はもはや仕事と同じです。実際家事を仕事にしている人もいますしね。
ということはそれだけ大変ということです。パートナーが家事をしてくれないのなら、家事代行を利用する側になってみても良いかもしれません。その分の費用は家事をしない相手に払ってもらうと良いですね。
それで相手がお金を出してくれるようなら、それはそれでありなのではないでしょうか。
関東限定ですが、アールソシエイツなんかは老舗でオススメです。
アールメイドはこちらからチェック
今回作成したファイルは以下に置いておきますので、よければ使ってみてください。